【Blender 2.8】Blenderでマテリアルを設定する基本的な方法【解説/初心者】
本記事では、Blender2.8でマテリアルを設定する基本的な方法について解説します。
Blender2.8でマテリアルを設定する方法
例として、最初に配置されている立方体にマテリアルを設定してみます。
方法1:画面を2分割する方法
ビューポートの右上の角にカーソルを移動させると「+」にカーソルが変化します。
その状態で左にドラッグすると画面が分割します。
左上のエディタータイプを選択して「シェーダーエディター」に変更します。
Blender 2.8では初期設定で「プリンシプルBSDF」が配置されています。
シェーディングを変更する
ビューポートで確認できるように「Zキー」を押してシェーディングをレンダーまたはルック開発に変更します。
ソリッドビューのままで色を確認するには「マテリアル設定」の「ビューポート表示」に色を指定する必要があります。
ベースカラーを変更する
左画面が「ルック開発」のシェーディングで、プリンシプルBSDFの「ベースカラー」を変更しました。うまく反映されています。
メタリック、粗さを変更する
「メタリック」を「1」、「粗さ」を「0」にしました。
金属質で粗さがない状態(=ツルツル)になっており、周囲の景色が映りこんでいます。
方法2:シェーディングタブを押す
画面上の「Shading」タブをクリックすると、上画面にビューポート(ルック開発)、下画面に画像エディターとシェーダーエディターが配置されたレイアウトになります。上下に分かれているだけで基本的には方法1と同じ設定が行えます。
レイアウトは四隅をドラッグすることでいつでも自由に変更できます。
スポンサーリンク
人気記事【Blender 2.8】Blenderをインストールする方法【解説/初心者】