【Blender 2.8】Blenderのスカルプトモードで使えるブラシ【解説/初心者】
本記事では、Blenderのスカルプトモードで使えるブラシについて解説します。
スカルプトモードで使えるブラシ
サンプルとして、サブディビジョンサーフィスを適用したUV球を用いて説明します。
まず、スカルプトモードに変更するためには
上のメニューから「Sculpting」のタブをクリックして
スカルプトの画面に変更します。
ドローブラシ
基本のブラシです。
「ドローブラシ」は左マウスボタンドラッグで凸に描き、
Ctrl+左マウスボタンドラッグで凹に描くことができます。
クレイブラシ
「クレイブラシ」はドローブラシと似たように描くことができますが、ややなめらかな曲線になります。
クレイストリップブラシ
「クレイストリップブラシ」は細かな凹凸を付けながら描くことができます。
レイヤーブラシ
「レイヤーブラシ」は表面のディテールを崩さずに全体に凹凸を付けることができます。
インフレートブラシ
ブロブブラシ
「ブロブブラシ」はドローした部分を突出した球状に変形させることができます。
クリースブラシ
「クリースブラシ」は切れ込みを付けることができます。
Ctrlを押しながらドローすることで鋭い凸を作ることもできます。
フラット化ブラシ
「フラッド化ブラシ」はオブジェクトの辺縁を平坦にすることができます。
フィルブラシ
「フィルブラシ」はクリースなどで付いたギャップを埋めて平坦にすることができます。
削り取りブラシ
「削り取りブラシ」はスクレイパーで削り取るように表面を平坦化することができます。
ピンチブラシ
「ピンチブラシ」はクリースブラシなどで付けたギャップを巻き込むように移動させることができます。クリースブラシと併用することでより鋭い角を作ることができます。
グラブブラシ
「グラブブラシ」はトポロジーをそのままに引き出すことができます。
スネークフックブラシ
「スネークフックブラシ」は細長く引き伸ばすことができます。
※Dyntopoを有効にしています。
サムブラシ
「サムブラシ」は親指で押したようにトポロジーを動かすことができます。
ナッジブラシ
「ナッジブラシ」はトポロジーをそのままに表面のディテールを押し出すことができます。
回転ブラシ
「回転ブラシ」は表面のディテールを回転させることができます。
人気記事【Blender 2.8】Blenderをインストールする方法【解説/初心者】